バレーボールの面白さ

ブログ

こんにちは、小手川です。

 

順天堂大学戦を終え

オフを挟んで今日はウエイトトレーニングに取り組みました。

チームは、今週末に控えた春季リーグ最終戦に向けて

着々と準備を進めています。

 

4年生にとってはこれが最後の春リーグ。

ここまで勝ちきれない試合が続き

チームには少し、焦りのようなものも見えますが

最終戦こそは絶対に勝って全員で笑って終われるよう

残りの時間も全力で取り組んでいきます!

 

 

 

 

ここまで春リーグを通し、自分が感じたことは

改めて、関東学連にはいろんなチームがいますね。

たとえば、東海大学さんのように

テンポの速い攻撃を仕掛けてくるチームもあれば

明治大学さんのように器用な選手が多く

どんな状況でも柔軟に対応してくるチームもあります。

 

 

それぞれの大学に、それぞれの特色やカラーがあって

見ているだけでも本当に面白いんです。

 

皆さんは、バレーボールを見るのは好きですか?

自分は、実はプレーするよりも観戦する方が好きだったりします。

 

 

レベルが上がれば上がるほど、プレー中の選択肢が増えて

その中から「最適な一手」を瞬時に選ぶ力が求められるようになります。

その選択の裏には、成功体験や

頭の中の引き出しの多さが

大きく関係していると思っています。

そこが観戦していて

最も面白い部分だと感じます。

 

「そこでその攻撃?!」

「レシーバー、なんでそのタイミングでそこにいたの?!」

 

こんなプレーに出会うたびに

つい1人で心の中で盛り上がってしまいます。笑

 

バレーボールに「これが正解だ」という

明確な答えはないと思っています。

だからこそ、誰かの教えに縛られるだけでなく

自分で考え、自由な発想でプレーすることが

大切なんじゃないかと思います。

自分で考えることで、もっともっと楽しいバレーボールが生まれる。

じぶんはそう思います。

 

このバレーボールの面白さを、より多くの人に伝えられるよう

このブログを通し、これからも自分なりに

バレーボールに関わっていけたらと思います。

 

今日は自分の話にお付き合いいただき

ありがとうございました。(笑)

 

また、明日からはチームの魅力を発信していきます!

 

 

 

それでは、失礼します。

小手川

パートナーシップ企業様

ミズノ株式会社
ザムスト
有限会社中道環境開発
株式会社YUKON
愛成工業
JA愛知みなみ
横濱 鳥鮮
株式会社ジーシー
第一鍼灸接骨院